
1.日程と場所を決めましょう
私の場合は、お休みが取れる期間や、日程が限られるので、自分のお休みに合うクルーズを探します。
日本で販売されているクルーズは、旅行会社が組んだツアーが多いので、日程が限られていることが多いです。
でも、実際のクルーズは、毎週のようにあります。
例えば・・・7泊8日間のカリブ海クルーズなら、毎週土曜日出発を数ヶ月繰り返したりします。
ですので、ツアーではなく、ご自身で手配が出来る方は、クルーズのみの予約をお勧めします。
ただ、クルーズは季節によってエリアが決まってきます。
例えば
冬は、カリブ海クルーズが多いです。
10月11月は、ハリケーンが多いようです。12月~2月くらいまでがピーク。
欧米の方は、寒い冬に暖かい南国へ。
カリブ海に数社のクルーズ船が集合します。
そのため、価格競争がおき、比較的お安くなります。
ただ、日本から行く場合、東海岸で乗継が多いので、大雪のための遅延やキャンセルに注意です。
夏は、アラスカクルーズが多いです。
アラスカクルーズは、世界遺産のグレーシャーベイ国立公園がおすすめ。
ここに入れる船は1艘だけ。なので、各社、入港できる曜日、時間が違います。
暑いときは、涼しいアラスカへ。
他には、ヨーロッパは春夏秋と比較的長い期間あるようです。
イタリア系MSCクルーズとCOSTAは通年あると思います。
秋はシーズンオフということもあって、比較的お安いです。
アジア
スタークルーズは通年、シンガポール発着で、マレーシア、プーケット方面へ。
夏から秋にかけて、紅葉のニューイングランドクルーズ。
冬から春にかけて、メキシコリビエラクルーズ。
1月~2月はくじら遭遇率が高いかも。
秋から冬は、オーストラリア・ニュージランドクルーズが多くなります。
日本とは季節が逆。
その年によって流行もあります。
例えば、2014年は、日本クルーズが多いです。
数年前、ドバイクルーズがたくさんありましたが、今はあまり見かけません。
後は、ポジショニングと言って、カリブ海クルーズの季節が終わると、ヨーロッパやアラスカへ移動する船たちの期間があります。
移動なので、日数が長いです。でも、寄港地が少ない分、料金がとてもお安いです。
ずっと船の中で過ごすことになるので、クルーズ上級者向けだと思います。
日本のゴールデンウィークや、シルバーウィークにあたることが多いです。
限られたお休みなので、クルーズ乗船日当日に現地に到着し、そのままクルーズへという方法もありますが、
やはり、前泊だけはお勧めします。
というのも、どのようなことが起きて、飛行機が飛ばなかったりするか分かりません。
遅延して、船が出港してしまった!なんて、悲しいです。
でも、現地に到着さえしていれば、船に乗れます。
私は、必ず、前泊を組み込みます。その点も併せて、日程を調整します。
出港する場所と、帰港する場所が同じ場合は、後泊せずに帰るのも手かも知れません。
船はだいたい、朝早く港に着きますので、日本へ帰る飛行機の時間が、午前でも間に合うことが多いです。